三月締切公募ガイドの案件は三分の二だけ

三月末日締切で公募ガイドによる募集していた案件は、エッセイと童話を応募できました。 TO-BE小説工房(テーマ「電話」)は書けませんでした。 やはり普段から書いてないとダメですね。 落選確実なシロモノでもいいから書ける方が、ぜんぜん書けないよりはマシ、と思いたい。

続きを読む

森博嗣の半熟セミナ 博士、質問があります!(森博嗣)

作家の森博嗣が助手との質疑応答の掛け合いの形で理系の「なぜ?」に答えてくれます。 「なぜ鏡は左右だけ反対になり、上下は反対にならないのか?」 「月を写真に撮るとどうして小さくなるのか?」という難問に答えてくれます。 飛行機や鉄道について楽しそうに回答する森博嗣と、「地球にやさしい」という欺瞞を容赦なく暴く森博嗣のギャップも面白い一冊です。 回答には間違いもあるかも知れない、として…

続きを読む

北海道新幹線開業狂想曲(5)

2016年3月26日、ついに北海道新幹線が開業しました。 駅に詰めかけて写真を撮ったり沿線で旗を振ったりする人々を見るにつけ、自分にはああいうことをするエネルギーがないことを痛感します。 野球やサッカーの試合に応援に行く人もそうです。 応援グッズに身を固めて試合場に足を運び、試合中の数時間を声をあげたり跳び上がったり勝って喜んだり負けて悔しがったりする熱意というか熱心さはどこから出てく…

続きを読む

北海道新幹線開業狂想曲(4)

2016年3月26日、ついに北海道新幹線が開業しました。 函館側の宣伝イベントが、ほぼイカ尽くしというのに呆れました。 そんなに皆さん、イカがお好きなのでしょうか? モノがイカだけに、少々生臭く鮮度が売りなはずです。 北海道新幹線も鮮度の落ちが早くて、熱が冷めることがないように願いたい。

続きを読む

公募ガイド童話創作応援キャンペーン応募作の反省

公募ガイドの「童話創作応援キャンペーン」応募作、起承転結とかバランスの悪さが気に入りませんでした。 それよりもよくなかったのが、言葉遣いと想定読者の不在です。 いったい、何歳くらいの子どもに向けて書いたのかが曖昧です。 主人公は小学校入学前です。 それなのに、文中に漢字が多すぎました。 すべてひらがなで書くのも難しいのですが、根本的には言葉遣いの問題があります。 たとえば、神…

続きを読む

北海道新幹線開業狂想曲(3)

2016年3月26日、ついに北海道新幹線が開業しました。 田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!・北海道新幹線開業に寄せてでも考察されています。 それを拝見してこのシリーズを書き始めたところもあります。 駅のホームで撮る写真の大半は、自分がその場に居合わせたことの証明みたいなものだ、と書きました。 一方、場所とタイミングと機材を厳選して写真を撮ることに全力を尽くしているマニアもい…

続きを読む