公募案件への応募作の書き方・文章短い漢字少ない

パソコン用ツールやソフトウエアのハナシに偏ってしまいました。 エッセイにせよ、小説や童話にせよ、短い文章で書くように心がけてはいます。 理想は司馬遼太郎のような文章ですが、なかなかムズカシイ。 漢字は一般的でないものはあまり使わないようにしています。 諧謔だの韜晦だの頽齢だのは、ブログでしか使いません。 むしろブログで思う存分、ムズカシソウな漢字を使いたい。 できるだけ漢字を…

続きを読む

公募案件への応募作の書き方・わかちがき

幼年向けの童話を書くときは、漢字は少ない方がいい。 ただ、かんじをぜんぜんつかわないとよみにくいんじゃないか。 どこからどこまでがどのたんごかということがわかりにくいですから。 そのため わかちがき と いう ほうほうが あります。 このように たんご と たんご を わけて かく ほうほう です。 じょしは つまり てにおはくらいは くっつけても よいと おもうけど。 分か…

続きを読む

漫画家という商売

昨日は「おそ松さん」ビジネスの件で、熱く愚痴ってしまいました。 愚痴が熱いってのも変か。 それにしても、漫画家というのは大変な商売みたいですね。 日本には著名な漫画家が何人もいますが、その子どもが漫画家になった、というハナシは聞いたことがありません。 だいたいは、漫画家である父のマネージメントをしたり、版権を管理して、キャラクタ商売に手を出したりしているようです。 漫画家の二代…

続きを読む

昨日はネコの日だったというのに

昨日、2017年02月22日は「ネコの日」でした。 2がみっつ並んで「ニャンニャンニャン」だから、という理由です。 もしかしたら、「ニャーニャーニャー」だったかも知れないけど。 2022年のネコの日は、2が5つも並ぶので、スペシャルネコの日になるのでしょうか。 2222年のネコの日は大変な騒ぎになりそうですね。 そのネコの日。 帰宅途中の20時ころ、道端にキジトラのネコがネコろん…

続きを読む

おそ松さん

最近、「おそ松さん」というキャラクタが人気です。 言うまでもなく、故赤塚不二夫の名作漫画「おそ松くん」のキャラクタを活かしたもの。 6人とも成人だが無職だかニートだかの設定です。 これが大変な人気を博しております。 もちろん赤塚不二夫の版権を管理する会社、たぶん娘さんあたりが中心になった商売だと思われます。 赤塚先生はシャレの分かる方、というかシャレの塊みたいな人ですから、自分が創…

続きを読む

公募案件への応募作の書き方・アウトラインプロセッサは

アウトラインプロセッサは、その名の通りアウトラインを生成するソフトウエアです。 専用のアプリケーションソフトを導入しなくとも、ワープロやテキストエディタの機能のひとつとして組み込まれている場合もあります。 長い文章を書く場合、章立てをするのには便利でしょう。 物語やエッセイの骨格を固めるにも使えますが、使い方は慣れないと、やや面倒です。 使い方ですが、ハナシの流れというか、粗筋、…

続きを読む