FP3級試験の自己採点結果に喜べない理由

FP3級、つまりファイナンシャルプランニング3級技能検定の試験結果を自己採点したところ、たぶん正答率6割で合格圏内と思われます。なのに嬉しくないのは、うっかりミスがあったり、「ここは絶対に覚えておかなくちゃ」というところで間違えたりしたからです。 6割出来ていたから合格でいいじゃないか、とは喜べない、もうひとつの理由。 それは今回の検定が仕事に関連した知識だからです。実際に職場でファイナ…

続きを読む

FP3級試験の自己採点結果

FP3級、つまりファイナンシャルプランニング3級技能検定の試験結果を自己採点してみました。 学科は60問中41問正解、実技は20問中12問正解でした。 合格ラインは8割正解だと思っていたので、「残念ながら不合格か、残念であるが当然か」と恬淡としておりましたところ。 よく調べてみると合格ラインは6割正解らしいです。 すると学科は60問×0.6=36問、実技は20問×0.6=12問正解で合格…

続きを読む

(2018年の)一月から始まったドラマについてメモ

今年(2018年)も一月からドラマが始まりました。全部をみているワケではありませんが、いくつかのドラマについて感想を記してみます。 「西郷どん」 NHKの大河ドラマでは恒例の幕末ものです。司馬遼太郎の「翔ぶが如く」では、頭の固い老害のように描かれていました。このドラマでは林真理子の小説が原作だそうですが、脚本も含めてどう描かれるのかが楽しみです。 大河ドラマでは、俳優のイメージを慮って…

続きを読む

本日は試験日なり

今日はFP(ファイナンシャルプランナー)3級の試験日です。 金融とか保険とか、もっとも苦手でよく分からない分野なんですけど。 まあ、受かったら奇蹟か採点の間違いかカンニングか地球温暖化の影響のいずれかでしょう。

続きを読む

スマートフォンユーザーになってしまった2

会社からスマートフォンを支給され、「生涯、携帯電話もスマートフォンも持たない、そうやって死んでいくのだ!」という誓いを破るような事態が出来。まあ、自分で買ったものではないので、誓いはまだセーフということにしましょう。 会社支給のものですから、要するに備品ですな。備品は大切に扱わなくてはいけません。そこでスマートフォン用のケースを買いました。これは自腹です。 ソフトバンクからのレンタル品な…

続きを読む

スマートフォンユーザーになってしまった

携帯電話もスマートフォンも持っていませんでした。 それで不自由はなかった。 携帯電話の類のモノは、一生持たずにいようと思っていたのです。 トコロガシカシ。 先日、勤め先から業務用のスマートフォンが配布されました。 自分で買ったんじゃないから、「一生持たずに」に誓いは破っていません。 ということになるのかしら? 「一生持たずに」いるつもりだった割には、実際にスマートフ…

続きを読む