エアチェックとダウンロード

先日、読売新聞の夕刊にで「エアチェックという言葉が若い人に通じなかった」というコラムを読みました。 確かにそうだろうなあ、と思います。今どきの若い人たちが、いや、老人ですら、FMラジオを聴いたり番組表を確認して聴きたい音楽を録音する、なんて手間のかかる真似はしないでしょう。 確かにエアチェックは、きちんとやろうと思ったらいくらでも手をかけられます。その手間暇と苦労の分だけ、手に入れた音楽…

続きを読む

箇条書きも難しい(バレットジャーナルとか)

バレットジャーナルの基本は箇条書きにあると思います。 箇条書きにして書き出した項目の行頭に、アイコンを書き込んで完了チェックしたり先送りしたり忖度したり味付けしたり光合成を促したりします。 ところで、この箇条書きというのも存外難しいものです。簡潔に要点とかキーワードを書き出すのは難しいですよ。 勤務先でも、「箇条書きにまとめておいて」と指示されることがあるけど、ついつい文章にし…

続きを読む

二枚目で図々しくて上品で貧相な男はだーれだ?

ドリップコーヒーをひとついただきました。 札幌市内のデパートの出入り口で「博多物産展」のチラシとともに配られていたものです。チラシとカップリングされるのはポケットティッシュばかりかと思いきや、ドリップコーヒーとは嬉しいですね。 お客様を物産展に誘導するのが目的ですから、当然、入店する人に向けて配っています。 しかしハンサムで上品な中年紳士は、出るときにもらったのでした。しか…

続きを読む

効率よく作文で稼ぐ方法についての考察

ライフハッカーに、効率のいい稼ぎ方は? フリーランスと副業ライターへのアドバイスという興味深い記事が掲載されていました。 報酬は高いが執筆に時間がかかる記事を一本書くよりも、報酬は安いが執筆に時間がかからない記事を多く書くほうが儲かるし次の仕事にもつながりやすい、という主張です。薄利多売的な発想がライター業にも活かされる、こともある、かもしれないという知見です。 ライターというお仕事…

続きを読む

私はこの辺りの怪しいものです

旅行中、何度か道を尋ねられました。札幌や小樽でなら大喜びで道を教えて差し上げるところなのですが、見知らぬ異郷の地では如何ともしがたい。 ましてや迷宮のような名古屋駅前では、ハンサムで上品な中年紳士も迷子になった愛らしい子猫も同然です。 しかも相手が英語でコミュニケーションをとらなくてはならない外国人では、男前の達磨同然に手も足もでません。 こういうときは、「I'm a stranger…

続きを読む

この音源(ドゥービーブラザース)もどこかにないかなあ

先日、個人的にはお宝レベルの音源と言ってもいい、パコ・デ・ルシアの楽曲が入ったカセットテープをご紹介しました。 長いこと、なくしたか捨ててしまったか捨てられてしまったかしたと思っていたのですが、偶然に見つけた嬉しさと言ったら! そして実はもうひとつ、若いころにエアチェックしたカセットテープがありました。これもお宝級ですが、行方不明。おそらく破棄済みでしょう。悔やまれます。 …

続きを読む