お参りの後のお楽しみは(五十鈴川カフェ)

伊勢神宮の外宮と内宮を参拝したあとは、おはらい町を散策するのがデフォルトです。 「本音では神社よりもコーヒーとケーキが目当てなんだろう、御朱印目当ての人に皮肉を言える立場か!」とお叱りを受けそうではありますが、これは江戸の昔からの倣いです。 神社にお参りのあとは精進落としで飲み食いするのが昔からの作法。聖のあとは俗なのです。 おかげ横丁にある「神話館」のVTRでも、竹田恒泰氏が言っ…

続きを読む

伊勢神宮参拝の行列

平成最終日の伊勢神宮の混雑は、御朱印の列ばかりではなく参拝にも影響しました。 どの宮をお参りするにも行列です。もっとも御朱印の行列ほど長くはなく時間もかかりませんけれども。 それでも渋滞するのはお宮の正面に人が集中するからです。そりゃあ、せっかく神社に来たら横から参拝するよりも正面に立ちたいという気持ちもわからないではありません。空いていたら誰だって正面に立つでしょう。 しかし十連休の…

続きを読む

伊勢神宮・御朱印の行列

平成最終日には伊勢神宮に参拝したワケですが。 驚いたのは人の多さ、とりわけ御朱印をいただこうとする行列に並んだ人の多さです。 終日観察していたワケではありませんが、平成最後の日付の御朱印をいただこうとする人の列は増える一方でした。最後尾で数時間待ちとかの声も聞こえ、コレクターの執念には驚かされます。 性格がひねくれていて皮肉な上に、信心深くもないけど慎み深く、信仰心も向上心もない代わり…

続きを読む

平成最終日は伊勢神宮に

名古屋旅行3日目(初日は移動のみ、二日目が覚王山)は伊勢神宮へお参りです。この日も雨で、前の日に買ったコンビニエンスストアの長い傘が役に立ちました。 名古屋から伊勢神宮に行くには、近鉄で伊勢市駅まで。宇治山田駅でもよいけど徒歩で行くなら伊勢市駅が近いのでお薦めです。駅前からどうやって行くかは、駅を出ると参道があるので一目瞭然。迷う人がいたら珍しいだろうなあ。 伊勢市駅から伊勢神宮外宮…

続きを読む

覚王山でひつまぶし、じゃなくてひまつぶしにカメラをいじる

四代目菊川覚王山店でひつまぶしを食べた後、奥さんと娘が近くのお菓子屋さんでお土産を買い物中に、ハンサムで上品な中年紳士は外で待っていました。スイーツのお店は男子禁制というワケではなく、二枚目過ぎていれてもらえないのでもなく。非常に混んでいたので、遠慮したまでです。 外で待っている時、ちょっとひつまぶしに、もとい、ひまつぶしに写したのがこの写真。 さらに時間があったので、FUJ…

続きを読む

名古屋でひつまぶしを食べるなら四代目菊川覚王山店

名古屋に行ったら是非とも食べたいのが、鰻のひつまぶし。 ところがガイドブックに載っているような有名店はどこも混んでいます。名鉄百貨店にある「○や」なんて、ある日の夕食時は120分待ち。十連休中のある日には、ざっと50人くらいが店外に並んでいたですよ! その点、中心部から離れたお店なら空いています。そこで覚王山で、かねてより娘が目をつけていた「四代目菊川 覚王山店」に入りました。この4月(…

続きを読む