若い人はラインで繋がっていればよかったんじゃないのか

ニュースを観て不思議なこと。 新型コロナウィルス感染症対策として、外出や外食、会食の自粛が長く続きました。 緊急事態宣言が解除されたあと、待ち行く人にインタビューをすると若い人でも言うんですね、 「友だちと会っておしゃべりしたい、一緒にご飯食べたい」なんてことを。 これがちょっと不思議でした。 若い人は、ラインで繋がっていればそれで十分なんだと思ってました。 ラインで、 「それな」とか、 「…

続きを読む

バーコードリーダーみたいので赤い光をピッとやるあれですよ

デパートの入口で体温を測定するサーモグラフィカメラは体験しました。 もうひとつの新しい体温測定である、バーコードリーダーみたいのでおでこをピッとやる、アレはまだ未体験であります。一度やってみたい気もするのですが、それほど食指が動かないのには理由があります。 あれは自分にピッとレーザーみたいの当てられたとしても、それで体温が測定されたとしても自分ではわからない。レーザーが当たっているのは、そばで…

続きを読む

サーモグラフィカメラを体験してきました

デパートなどに行くと、入口付近で体温を測っています。 体温が37度か37.5度以上だと入店を断られることもあるらしいです。それに加えてマスクの着用と手の消毒は必須。商業施設で来店客を制限するなど、我が国では未曾有のことではないでしょうか。 さて、そのような体温測定では、まさか脇の下に体温計を挟んで十分待て、とは流石に言えません。最近は二十秒くらいで測定できるものが多いですから。 いやいや、仮に…

続きを読む

子どもの気持ちになるのは難しいぞ

たいていの大人は、子どもを愛でる目で見ている。 つまり大人が子どもを見るとき、かわいいとか微笑ましいとか思ってみるでしょう。 それは大人の視点ですね。大人なんだから、当たり前なんですが。 幼稚園児くらいの子どもが、父親の手にぶら下がるようにして歩いていました。 片手で父親と手をつなぎ、身体を倒さんばかりに傾けて歩いています。体重を父親にあずけるというか、ぶら下がるような感じです。もう片方の手は…

続きを読む

年賀状は栞ではないことを ご存知でしたか?

図書館から借りた本に年賀状を挟むべからず このことは、心しておかなくてはいけません。 というのも先日、札幌市の図書館から電話があったのです。 「もしもし、『よい子のための人をおちょくる百の方法(漫画版)』を借りたまま返していませんよ。二枚目だからという理由で貸し出し期限は伸びませんよ、さっさと返してください、返さないと本当は単なる二枚目ではなく貴族的なオーラに包まれた色男だとバラすよ」とでも言…

続きを読む

全国のアベくんが困っているんじゃないか

我が家にもようやく届きました。 政府が2020年の四月から配りはじめたのに、なかなか届かなかった布マスクです。 通称、アベノマスク! 言うまでも、安倍総理大臣の目玉政策である「アベノミクス」に掛けて揶揄した表現なのですが、まるで正式名称であるかのように普及しています。 さて、この余波を食らっているんじゃないかと心配なのが、全国のアベ性の方々。 特に男子小学生のアベくんは、友だちにからかわれい…

続きを読む