ついに札幌中心部の地下街を走り抜けた!!

札幌駅とすすきの駅をつなぐ通路に戻って、最初に目に入るのは西に向かって伸びる地下通路です。まあ、この地下通路は2丁分ほどしかない盲腸みたいなものです。目を凝らせば、終点が見えるくらいなので走っていくまでもないでしょう。 ドトールのある角をすすきの方面に向かって左に曲がると、右手にはミスタードーナツや元気ショップ(札幌市障がい者施設等製品常設販売所)、セブンイレブンが見えます。 …

続きを読む

札幌中心部の地下街を走り抜ける3

大通駅地下街から階段を降りるとそこには、先が見えないほど長い地下通路が東に向かって伸びています。その距離、実に680メートル。地下鉄バスセンター前駅を超えると、だんだんと先細るようにしてあたりが寂しくなります。終端を確かめたら、とっとと回れ右して元へ帰りましょう。 帰りは通路の右寄りを走ります。そうすると有名な500メートル美術館を見ながら走れるのですが、おお、なんてこったい。展示…

続きを読む

札幌中心部の地下街を走り抜ける2

さっぽろ駅と大通駅とを結ぶ地下歩行空間は、これまでの地下通路とは明らかに違います。幅がひろく、天井にはところどころ採光窓があり、天井は高くないのに圧迫感がありません。 少し行くと、飲食店のテラス席があったり、商業ビルの地下店舗の明るい入り口が誘います。さらに進むと、右手にも地下通路が伸びています。ここは後でお邪魔することにして先に進むと、左手に北洋銀行のビル「大通ビッセ」地下のセイ…

続きを読む

札幌中心部の地下街を走り抜ける1

札幌市の地下街というのは、そこそこのボリュームがあるように思います。もちろん東京や名古屋の地下街には及ばないでしょうけれども。 しかし地下鉄の駅を三つもつなぐ地下街というのは、珍しいんじゃないか。普通は地下鉄の駅と地下鉄の駅を地下通路で結んだりはしないでしょう。だって、地下鉄に乗る人が少なくなっちゃうもの! ところがご存知の通り、2011年に地下鉄さっぽろ駅と大通駅が地下歩行…

続きを読む

いまさら(2022年の)大晦日の話をするんじゃない!

昨年(2022年)の大晦日は、テレビをつけていませんでした。大晦日に限らず、暮れのころから奥様のうつ症状がひどいので騒音をさけてテレビをつけていなかったのだな。 おかげで、毎年恒例のあの騒々しい紅白歌合戦を観ずに澄んだは幸いでした。 まあ悪いことの中にもいいことがあるもんです。 紅白歌合戦も、歌のひとつひとつを聴くぶんにはいいんですけどね。合間の小芝居とかお題目が鬱陶しいのと、脈絡…

続きを読む

サッカーのペレ、ロックのクラプトン

2022年の暮れ、元サッカー選手のペレ氏の訃報が報じられていました。スポーツ音痴の紳士ではありますが、ペレの名前くらいは聞いたことがあります。サッカー選手だったことも知っていました。 ただペレが登場する前と登場した後とで、サッカーというもののありようや価値がまったく違ったものになってしまった、ということは知りませんでした。ペレの登場により、サッカーは世界を熱狂させるスポーツになった…

続きを読む