梁川商店街を抜けて断層の露頭を目指してみた

せっかくなので梁川商店街を抜けてさらに進んだ先にある断層を見に行くことにしました。 この断層は梁川商店街からは見えないのですが、一本海側のバス道路である第一大通を通るときにいつも見ていて、ずっと前から気になっていました。 だけど途中でバスを降りてまで、という気力と好奇心と時間と暇がなかったのですよ。ですので、今回は思い切って行ってみました。 Googleストリートビューで見るとこんな感…

続きを読む

ぶらり散策・梁川商店街点描

小樽駅前まで出かけたついでに、思い立って普段あまり歩いたことのない梁川商店街を歩いてみました。 「梁川商店街」という幟が立っているものの、実は「梁川」が読めませんでした。「そめかわ?」「はりかわ?」と、およそ漢字検定2級を持っているとは思えないような体たらく。しかし幟の下に「YANAGAWA」とローマ字でふりがなが染め抜いてあることを鋭く見抜き、「これはヤナガワと読むのだ」と察しま…

続きを読む

喫茶「光」の中で叫んだ、もっと光を!

小樽駅前での用事があって出かけたついでに、喫茶「光」に行ってきました。 観光地である小樽でもその名を知られた喫茶店ですが、訪れたのは久々です。 コロナ禍前に行ったきり、かな? しばらくぶりに行って見て気づいたのですが、店内は異様な暗さでした。 今どきの喫茶店やカフェはどこも店内が明るいです。窓が大きくて採光がよく、照明も明るい。店のすみずみまでくまなくあまねく照らし出している…

続きを読む

部分練習はやっぱり必要で

気ままに弾いているのも楽しいのですが、それだけだとやっぱりちゃんとは弾けるようにはなりません。 ぼくの「気ままに弾いている」状態とは、つっかえたら弾き直したり、一定のテンポで弾けていない状態のことです。 ここから脱却するのに一番大切なのは、部分練習でしょう。 読んで字のごとく、部分的に練習をすることです。 部分と言ってもいろいろありますが、苦手な小節を繰り返すのも部分練習なら、そこか…

続きを読む

銭湯の浴槽は潜水艦のプラモデルに開放せよ!!

模型飛行機よりも魅力的なのは、潜水艦のプラモデルです! モーターボートでもヨットでも戦艦でも漁船でもタンカーでもなく、潜水艦に魅力を感じます。プラモデル好きの少年の血が騒ぎます、とっくに少年の孫がいてもおかしくない爺さんになっても。 潜水艦のプラモデルには「せっかく組み立てても遊ぶ場所がない」という問題が常につきまといます。海や池というのは、健全な少年が潜水艦のプラモデルで遊ぶの…

続きを読む

模型飛行機で遊ぶのは健康のためとかじゃないんだ!!

先日、ツイッタのタイムラインに流れてきたツイートにグッときました。 スタジオミドという模型を作っている会社があるのですね。 今でこそ、ハンサムで上品なギター爺さんとして暇さえあればギターに手を伸ばしています。 しかしこれでも小学生のころは、ペーパーグライダーやバルサグライダー、ライトプレーンなどが大好きな紅顔の工作美少年だったのですよ、信じられないかもしれませんが。 さす…

続きを読む