ほぼ日手帳2010年版のサイトからダウンロードした方眼見本を手帳に切り貼りしてみました。
左のページ(8月18日分)が見本PDFを切り貼りしたものです。
端っこを軽く留めてあるだけですので、手帳の中央部で浮いてますけど。
こうしてみると、はっきり大きさの違いがわかりますね。
人間の目では、何ミリとかを正確に計ることができません。
がしかし、0.25ミリという僅かな違いを識別できるのだからすごいなあ、と思うデス。
実際に字を書いてみると、3.70ミリのマス目(方眼のこと。マス目という方がしっくり来る)は字を書き入れるのにけっこう適度な大きさだと感じました。
もっと細かな字を書き慣れた方は別でしょうけども。
二枚目(オイラのことじゃないよ)は、3.45ミリと3.70ミリを明瞭に比較できると思います。
上の段がほぼ日手帳2009年の3.45ミリ。
下の段が見本PDFファイルから3.70ミリです。
「方眼サイズ比較」(「方眼」が「方眠」になってる!)という書き文字が、3.45ミリでははみ出しがちですが、3.70ミリ方眼だと一応マス目に収まっているのがお分かり頂けると思います。
「方眼サイズ比較」と書いてあるんですよ?
ミミズが断末魔の踊り狂いをしているのではありません(多分)。
ミミズの方が達筆ですから。
まあチマチマとマス目の比較などしてますが、結局はこうなるんですけどね・・・。
ここで問題です。
上の画像に書き込まれている文字列は、何と書いてあるでしょうか?
イラストはワンコです。こちらは「文字列」には含まれません。
この記事へのトラックバック
ほぼ、ほぼ日手帳の季節になりました(^^;
Excerpt: さて、毎年恒例のほぼ日手帳の季節となりました。 今年もほぼ日ストアでは、9月1日
Weblog: 私的電脳小物遊戯
Tracked: 2009-08-20 10:09
この記事へのコメント
海
本家サイトを見ずとも、出ちゃっ太さんの
記事でほぼ日の全貌が徐々に明らかに
なってまいりました(笑)
方眼が少し大きくなるんですね。
私も出ちゃっ太さん同様、
マス目は無視して書いてますんで、
正直どちらでもいいですね(笑)
それより2009年版のデザインを
担当されたデザイナーの方は
どんな気持ちなんでしょうかね?
かなり細部にわたって、こだわりのある
レイアウト変更をしたと思うんですが、
メインの方眼の大きさが1年で変更
とは・・・(汗)
海
この後、ほぼ日サイトで
方眼座談会記事を確認しました。
デザイナーの方、とくに気にしてる
ような感じもしないですね(笑)
しかし「手帳」でこれだけ
盛り上がってる訳なんで、
あらためて「ほぼ日の影響力の
大きさ」というものを感じます。
ただ、私のまわりで実際使ってる人が
あまりいないんですよね・・・(汗)
おなら出ちゃっ太
マス目の大きさなど重大な変更に踏み切るなど、ユーザー本意の手帳なんですね。この辺は他社ももっと見習って欲しいような。
ただ座談会にもあるように、ある人の意見を聞いて変えたら、別の人が必ず(オイラみたいに)異を唱えるワケですから、その辺が難しい。
オイラの周辺では勤務先の別支店の男性が使ってました。出張で札幌にきたとき見て、驚いたなあ。カバーはほぼ日のを使ってましたが、ほぼ日ボールペンは持ってなかったようなので、記念にオイラのを差し上げました。
ZEAK
回答:「どうせマス目は無視して書く!」
当たったらなんかおくれ(゚゚ )☆\ぽか
おなら出ちゃっ太
受け取りにいらっしゃるなら賞品を差し上げますが。
(゚ ゚ )☆\ばきおい