(竣工後の)札幌ドームに初めて行ってきました
「竣工後」って言っても、札幌ドームができたのは2001年。その翌年のサッカーワールドカップにあわせて作られたものです。23年間も行ったことがなかったのは、用事がなかったからです。用事がなくても大阪へ出かけていったのは内田百間(正しくは門構えの中に月)先生ですが、百間(同前)先生には「汽車に乗る」という立派な用事がありましたから。
札幌ドーム工事中には、勤め先から社員が設計スタッフとして派遣されていたので、パソコンの交換や請求書の打ち合わせなどで行ったことがあります。ですが竣工後は初めてです。
今回、ある用事ができて札幌ドームまで出かけて行ったのですが、地下鉄福住駅からドームへ向かう階段を上がっていると、だんだん思い出してきました。そうそう、80段近い階段をあがるんだった……。
数分歩いて札幌ドーム……今(2024年)は大和ハウスプレミストドームに到着。またもや階段をあがって中に入ると、ずいぶんと殺風景な内装でした。コンクリート打ちっぱなしの壁がむき出して、寒々しい印象です。木製の腰壁を張り巡らせるくらいのことはできなかったのかな。まあ予算が限られているから、仕方ないのかもしれませんし、スポーツ施設とはそういうものなのかもしれませんし。
ちなみに用事とは、オンワードの販売ファミリーセールです。奥さんが行く、というのでつきあわされました。奥様も札幌ドームに行ったことがないので、ひとりじゃ行けないから、ということで。洋服とか興味のない二枚目には辛い一日です……。
この記事へのコメント
海
さすがオンワードですね~!
先ほど、先方のサイトを色々と
チェックさせていただきましたが、
どこも大型会場であり、おまけに
洋服以外にも、いろんなものを販売してるのですな。
実は、私の会社も以前は、名古屋レインボーホール
(現在の名前は日本ガイシホール)で
大型催事イベントをやっていたのですが
それを開催できるだけの力が今は無く・・・(汗)
しろまめ
コメントありがとうございます。
一日あたり、というか3日間のセールなのですが、借賃はいくらぐらいなんでしょうね~?
借賃を支払っても3日間の売上利益が赤字にならないのだから……と、関係者でもないのに心配してもはじまりませんが。
今日まで開催なのですが、終わったら即!撤収なんでしょうね。
お疲れ様の飲み会などは、そのあと……いや、そんな元気残ってないかな?
色々と集計とか報告とかして、忘年会といっしょにするのかな?
だから、関係なんだから心配しても仕方ないってば!(笑)
海
札幌ドームを1日借りると、いくらぐらい
とられるのですかね?
まあ、通常の野球などのスポーツイベントと違って
物販中心のイベントなので、レンタル料も個別契約かも
しれませんが。
ちなみに下世話な話ですが、我が社の基準で言いますと、
売上に対して25%以上を家賃でとられると、
まず利益は出ません(あくまでも我が社の場合ですが)。
期間中で、例えば1日に1億売ったとした場合、
家賃が2000万以下なら、確実に黒字。
そこから先は、その他の経費の使い方で決まってきまして、
2500万を家賃でとられたら、残りは、どんなに切り詰めても
確実に赤字です(我が社の場合です)。
それと催事が終わった後の撤収が非常に大変なんですよ(笑)
例えば18時に終わって20時までに全て搬出を済まさなければ
いけなかったりします。
催事終了後に、みんなで打ち上げで飲みに行って、
翌日に片付け、なんて場合は最高ですが、
翌日は、またレンタル料が発生しますので
それも難しいな~(笑)
しろまめ
コメントありがとうございます。
損益分岐点ってヤツでしょうか。売上◯◯千万円行ったぞ-、と喜んでいても、そこへ諸経費が……。
人件費まで加算すると収支がトントンならいい方、なんてこともありそうですね。
コンサートやスポーツの試合と違って客席は使わないので、その分安いのかな?
市民会館などでも、後ろの席を使用禁止にしているイベントを見たことがあります。
その分、使用料が安いらしい。
それにしても、撤収は急ぐんですね。そういえば学生時代、展示会の撤収バイトを何度もしました。
会社の人がけっこう血眼になっていて、一方で学生アルバイトはのんきで、当時は笑えましたが考えてみたら笑い事じゃないですね。
ああいうときは、アルバイト学生にも「何時までに撤収しないと延滞料が発生するので急ぎます」と言えばいいと思うんですよ。
理由がわかれば学生だってまんざら馬鹿じゃないんだから、「それじゃあ頑張ろう」という気にもなるでしょうし。