ロッカーに懐中電灯が用意してある理由

20250523lockerlight.JPG


勤務先の個人用ロッカーですが、以前は縦長のものでした。
しかし数年前、什器のリニューアルに伴い省スペース型の縦3分割サイズに変更(縮小)されました。
丈の長いコートやギター、日本刀、槍、ライフル銃、ゴルフバックなどは入りません。そもそもゴルフバックなど持っていません。

不便と言えば不便ですが、コートハンガーが別途用意されたはよかったかも。雨や雪に濡れた衣類をロッカーに入れずに済むのは改善点です。

ところで、ロッカードアの内側に懐中電灯をぶらさげています。
事務所内が暗い時に役立ちます。と書いたら、「夜中に忍び込むのか?」と、まるでハンサムで上品な怪盗と間違われそうですね。

勤務先は、建築設計事務所です。
「建設業あるある」だと思いますが、昼休みに消灯してみんな昼寝する習慣があるんですよ。
住宅の新築工事とか、ビルの改修工事をしているところをお昼に通りかかると、自動車の中や材木の上で寝ている大工さんや左官屋さんたちをみかけます。
あの人達は、朝から暗くなるまで外で身体を動かしてのお仕事です。昼休みには仮眠をとって英気を養うのも当然でしょう。

ですが建設業界では、現場勤務者だけでなく、内勤の人も同じことをするんですよ。
内勤者の多くも、現場での業務を経験したためでもありますが、やはり建設業界の慣習、慣例、建設業あるあるなんでしょう。
頃日では、意識高い系ビジネスパーソンの間でも「パワーナップ」と称して昼寝を奨励しているみたいですが、大工さんはずっと前からパワーナップでしたからね。

さて、そこへ妙な節電意識や省エネ意識が絡まって、昼休みは一斉に消灯!ということにあいなる。

ご飯食べに行って戻ってくると、暗くてロッカー周辺が見えません。
なので自前で照明を用意しました。
たいして節電にならないし、オバケ屋敷みたいで辛気臭いから昼休み消灯はやめろって言ってるですが、慣習というのは恐ろしいですね。

毎年のことですが、新人社員なんかは急に室内が暗くなると、最初はギョッとしていますけどね。
建設業界はどうしても男性が多いのですが、事務所内に女性は新入社員の子がひとりだけ、という年も珍しくありません。
オッサンばかりの職場で照明消されてって、あまり気持ちのいいものではないんじゃないか……。考えすぎかな?

まあ昼寝をしたい人は寝ればいい。
そんなに眠いなら、明るくても寝られるじゃないか?
アイマスクでもしたらどうだ?
現場で働く大工さんたちだって、太陽を沈めろとは言わないぞ?

と啖呵を切りたい気持ちもあるのだけど、そこまで言うとケンカになるので言わない。

金持ちケンカせず。
ぼくは金持ちではありませんが、逆もまた真なりとすれば、ケンカしないでいれば金持ちになれるかも。

この記事へのコメント

  • しろまめさん、どうもです。
    私の会社も、以前はお昼から1時間、
    フロアを消灯してました。
    お昼寝タイムではなく、今考えれば
    なんでそうしてたのか、よくわからないのですが(笑)
    ちなみに、今は消灯はありません。
    お昼寝するかしないかは個人の判断に委ねるのが
    いいでしょうね。寝たい人は寝ればいいし、
    そうでない人は無理に寝なくていい。
    眠い人は明るい部屋でも寝れますからね。
    私も食後は眠くなり、15分程、机に突っ伏して
    寝たりしますが、たいがい「どうしたの?気分悪いの?」
    なんて感じで声を掛けられ、起こされてしまいます(笑)
    それなら休憩室に行けばいいのだけど、休憩室は
    基本的に飲食する部屋なので、そこで寝てたら食べてる人も
    気にしてしまうので、結局自分の机で突っ伏し、
    誰かしから起こされる、なんて感じです(笑)
    2025年05月25日 15:49
  • しろまめ

    海 さん>>
    コメントありがとうございます。
    あ~、やっぱり業界が異なると慣習も異なりますね~(笑)。
    社員(ほぼ)全員、昼休みは暗い部屋で突っ伏して寝ている会社なんて、よその業界から見たら、
    「集団インフルエンザ?」「全員、過労?」なんて驚いちゃいますよね。

    そう言えば前職(広告代理店もどき)では、昼休みに目を閉じて休んでいるだけで「覇気がない!」なんて怒る上司もいました(笑)。

    まあ、どっちもほどほどにしてほしいですね。
    基本的には、昼休みなんだから放っておいてくれですよ(笑)。

    2025年05月29日 14:07