途中、滋賀県立彦根東高等学校があり、運動部の掛け声に混じって、剣道部が竹刀を打つ音が聞こえてきます。あたかも彦根城詰めの武士たちが鍛錬している時代に迷い込んだような気が……したわけではないですけどね。そんな風に想像してみればよかったな、とたった今、思った次第で。
ところでこの東高等学校ですが、堀の内側にあります。たぶん、かつてはお城に関係した建物が立っていたか、御馬場だったかなのでしょう。そういう由緒正しそうなところに建っているくらいだから、県下でも指折りの学校なのでしょうねえ。そういえば、お堀端をランニングしている部活動中の生徒たちは、真面目そうで頭がよさそうでした。それにしても若いなあ、と思ったのは、走りながら雑談しているんですよね。いくら全力疾走でなく、軽くジョギングする程度のスピードとはいえ、しゃべったり笑ったりしながら走るって、さすがに若さです。
お城を見学してくたびれている老人とは違いますね……。
てな感じでたどり着いたキャッスルロードですが、あいにく休みの店が多かった。しかも営業していた店も、17時でバタバタと閉店していきます。昨日の石山寺の再現を見るようです。
鰻屋に行きたい、うな重を食べたいとも思っていたのですが、鰻屋さんも軒並みお休みみたいです。
中には、ぼくら夫婦が「ここ、まだ入れるのかなあ?」と相談していたら、
「まずい、さっさと店閉めなくちゃ!」という感じで、そそくさと暖簾をしまっていました……。
雨も降り出したし、なにやら心細くなってきます。
少し離れたところにあった、「たねや彦根美濠の舎・クラブハリエ」も17時でオーダーストップだとか。この時点で17時を10分ほど回ったところでした……。
仕方ないので駅まで戻るためにお堀端を歩いていたら、カトリック系幼稚園と教会がありました。
日頃は神の名を口にすることもないのに、「神様、ぼくはカトリック系の聖ルカ幼稚園の出身です。そのよしみで、コーヒーをケーキを御馳走してください」と呼びかけてみたけど返事はありませんでした。
もし神様がお返事をなさっても、「やなこった」だったに違いありません。
しかし神様は、元聖ルカ幼稚園園児をお見捨てにはなりませんでした。少し先に、和菓子店の「どら焼き虎てつ」が営業中。見るとイートインコーナーもあるようです。
「神様、慈悲深いお恵みに感謝します!」と言って……はいないか。今、気づいたんですよ、神様が願いを聞き届けてくださったことに(←罰当たり)。
どら焼き屋さんには、田舎娘風の店員さんがひとり。
「イートインできますか?」と尋ねると、
「5時半で、お店終わりなんです……」とのことです。この時点で17時25分!
「終わりなんです……」と語尾が消え入りそうで弱々しく、申し訳ないという気持ちがこもっているようでもあり、気が小さくて断るのが苦手なようでもあり。
図々しい大学卒業生とか、図々しいおばちゃんだったら、「まだ5分あるでしょ、いいでしょ、いいでしょ?」と押し切ったかも知れませんが、こっちは奥ゆかし紳士です。
「じゃあ、急いで買って、外のベンチで食べてていい?」と交渉した結果、「ベンチは片付けないので利用可」で合意が成立しました。
雨が降る軒先で、ひこにゃんの絵がついたどら焼きは……まあ、普通のどら焼きですね。特段に美味しいということもなく、コーヒーマシンのコーヒーはコンビニエンスストアのコーヒーに負けていました。
で、どら焼きを食べ終わって歩き出したら、となりに「つる亀庵」という蕎麦屋があり、そばなどの食事メニューに混じって「そば茶プリン」なんて甘みもあったのでした。
神様の意地悪……。
観光地で、御本尊(お寺とかお城とか)が閉まったあとは、門前市には期待できないということを改めて学習できました。
ちなみにトイレにも行きたかったので、どら焼き屋の田舎娘が教えてくれたホテルの土産物店に立ち寄りました。この案内は実に的確だったな。
さすがにトイレだけ使ってバイバイというわけにはいきませんので、買いたいと思っていたキーホルダーを購入。
子どもの飛び出しに注意せよ、と促すこの有名な看板は、大半が滋賀県で生産されているそうです。
以前は「飛び出し坊や」と呼ばれていた気がするのですが、商品名を見ると「とびだしとび太」としてありますね。
キーホルダーのお土産を買うのは、鎌倉で「極楽寺」のを買って以来であります。
で、この日の夕食も大津に戻ってからとったのですが、さすがに駅ビルは避けました。
近くの飲み屋街に、美味しそうな鰻屋さん(鰻屋の建物が美味しいのではなく、提供される料理が美味しい)があったので行ってみたのですが……。
この日は休業日でした。Googleマップから店舗情報を確認したら、定休日は月曜日のはず。この日は火曜日のはず。それとも、このあたり(大津市梅林1丁目界隈)だけ月曜日なのか?
と思って、張り紙をよく見たら、この日は「臨時休業」でした。
仕方ないので、ぼくたち夫婦には珍しく焼き鳥屋さんへ。
焼き鳥は美味しかったのですが、うなぎの夢は叶わずに終わったのでした。
この日の歩数は、18,442歩
この記事へのコメント
海
ネットで飛び出し坊やのとび太くんのグッズは
気軽に購入する事ができますが
やはり発祥の地である滋賀県で購入というのが
グッときますね~(笑)
このキーホルダーいいですね。
私も間違いなく買ってると思います(笑)
気になって、先ほどから「とび太くん」グッズの
オンラインショップを徘徊してますが
「やはり地元で買うのがイイんだよな~」
なんて感じで悶々としております(笑)
しろまめ
コメントありがとうございます。
とび太くん、お目にとまりましたか! そうなるんじゃないかと思っていました(笑)。
やっぱりこういうのは「そこ」で買うことに価値がありますよね(←偉そう……)。
とび太くんのメモスタンドとか色々ありましたが、やはり通勤用リュックにぶら下げられるモノがいいです。
後ろ姿で飛び出しに注意しながら歩く姿に、道行く女性たちもグッと来る……といいな。
お菓子なんかでもそうで、旅先で買って美味しかったからと言って、「お取り寄せ」したいかというと……。
それもちょっと違うかなあ……? なんて感じちゃいます。
鳩サブレは好きですが、鎌倉で買うから、せめて羽田空港で買うから、また格別の美味しさがあるような。
たまにデパートの物産展で買うのはギリギリセーフです。
そういえば、海さんにいただいた草加せんべいは美味しかったです。
物産展があれば、必ず買います(キッパリ!)。