もっともらしく書けばそれらしく見える説

「朝になると太陽が昇り、夕方になると太陽が沈むはなぜか?」 「太陽がこの国のまわりを回っている説」 「太陽は動かないでこの国が回っている説」 「太陽が登った状態を朝と呼び太陽が沈むときを夕方と呼ぶ説」 こんなふうに「天動説」とか「地動説」とか「逆定義説」など言わずに、文章にそのまま「説」をつなげちゃう言い方、好きです。 これも最近登場した表現方法かもしれませんね。 「…

続きを読む

スマートフォンのカバー問題

先日、あるニュース記事で「スマートフォンに手帳型カバーはおすすめできない」という主張を目にしました。 ぼくは手帳型カバー派なので、「なぜに?」という気持ちで目を通しました。 その記事を書いたライター氏によると、手帳型カバーを使うと「重くなる」「かさばる」「カバーを開く手間や時間が無駄」「カバーがあるために通知や着信に気づきにくい」「写真を撮る際に邪魔になる」ということでした。 …

続きを読む

面倒くさい→めんどくさい→めんどどくさい

最近になって定着した言い回し、今回は「面倒くさい」について。 もともとは、何か仕事をするのが億劫である、気が進まないという気持ちのことを「面倒くさい」と言ってましたよね? (色々な言い回しについて考えていると、だんだん自信がなくなってくる) それが人の性格について使われるようになったのは、いつごろからなんでしょうね? 「あいつは面倒くさい奴だ」「お前は面倒くさい性格だなあ」なんて…

続きを読む

モヤモヤする

最近ではすっかり定着した新しい言い回しとして、次に取り上げたいのは「モヤモヤする」です。 使用例を見る限り、釈然としないとか、納得できない、割り切れない。そんな気分を表しているように思えます。 ウェブ辞書で検索してみたら「心にわだかまりがあってさっぱりしないさま」とか、「色情がわきあがるさま」という説明がありました。 たぶん近ごろ目にする使用例は、「色情」とは関係なさそうなケー…

続きを読む

「イケメン」とか「ふわっと」とか

一時的な流行語ではなく、すっかり定着した新しい言葉、新しい言い回し、というものがありますね。 たとえばい「イケメン」。説明するまでもなく、二枚目、ハンサムの意味。まあ、ぼくのような男性のことをいうのでしょう。 もとの意味は「イケている面(顔)」、なのか「イケている男(men)」なのかわかりませんが。 「men」だと複数形なので、やっぱり「面」なのか。 そもそも「イケている」と…

続きを読む

平均律第一番前奏曲(バッハ)

今日から練習をはじめたのが、バッハの『平均律第一番前奏曲』です。 ハ長調のアルペジオで構成される曲なんですが、シンプルなのに美しい。透き通るような美しさ、心を洗うような音の響きが大好きです。 この曲に興味を持ったのは、グノー作『アヴェ・マリア』。平均律第一番前奏曲に乗せた旋律がきれいですよね。 そして『アヴェ・マリア』に興味を持ったのは、イスラエルの歌手ノアのアルバム『Noa』…

続きを読む